乗物酔い、妊娠時のつわり、メニエール症候群などの嘔吐(おうと)、めまい(眩暈(げんうん))の治療に用いられる薬剤で、嘔吐を止める薬剤は制吐剤あるいは鎮吐剤ともいう。鎮暈剤には次のようなものがある。(1)抗ヒスタミン剤であるジメンヒドリナート(「ドラマミン」)、ジフェンヒドラミンとジプロフィリンの合剤(「トラベルミン」)、塩酸メクリジン(「ボナミン」)、(2)中枢性の鎮吐作用の強いフェノチアジン系トランキライザー、チエチルペラジン、プロメタジンテオフィレート、(3)その他 メシル酸ベタヒスチン(「メリスロン」)、塩酸ジフェニドール(「セファドール」)、dl‐塩酸イソプロテレノール(「イソメニール」)など。
[幸保文治]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...