鎰役(読み)カギヤク

デジタル大辞泉 「鎰役」の意味・読み・例文・類語

かぎ‐やく【×鎰役/×鉤役】

《「かぎ」は鍋・釜を掛けるところから世帯の意》中世近世に世帯を単位に課された税。竈役かまどやく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎰役」の意味・わかりやすい解説

鎰役
かぎやく

鎰とは鍋釜(なべかま)をかける自在鉤(じざいかぎ)のことで、鎰役とは各家の竈(かまど)に対する課役である。中世では棟別(むねべつ)に課役を徴収することが多かったが、百姓たちはこれを忌避して長屋をつくって数世帯がいっしょに住むようになった。このため鎰役によって世帯ごとに課税した。石高制実施に伴って消滅したが、地域によっては小物成(こものなり)として残った所もある。

吉永 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android