デジタル大辞泉
「鏗鏘」の意味・読み・例文・類語
こう‐そう〔カウサウ〕【×鏗×鏘】
[ト・タル][文][形動タリ]鐘や石、また、琴などの楽器が鳴り響くさま。「鏗鏘として琵琶を弾ず」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐そうカウサウ【鏗鏘】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 金や石の鳴りひびく音のさま。また、琴など、楽器の美しいひびきのさま。こうしょう。
- [初出の実例]「鏗鏘珠韻満篇寒、六典沈吟及二景闌一」(出典:本朝麗藻(1010か)下・和戸部尚書同賦寒林暮鳥帰〈具平親王〉)
- [その他の文献]〔礼記‐楽記〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鏗鏘」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 