デジタル大辞泉
「鏘然」の意味・読み・例文・類語
しょう‐ぜん〔シヤウ‐〕【×鏘然】
[ト・タル][文][形動タリ]玉や鈴などの鳴るさま。また、水の音がさらさらと美しく聞こえるさま。
「号鈴―として護門の狗吠旅亭に聞え」〈織田訳・花柳春話〉
そう‐ぜん〔サウ‐〕【×鏘然】
[ト・タル][文][形動タリ]玉・金属などが鳴り響くさま。
「鎖ばかりは敷石の上に落ちて―と鳴る」〈漱石・倫敦塔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐ぜんサウ‥【鏘然】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「そう」は「鏘」の呉音 ) 玉または金属が打ち合って鳴る音の高く響くさま。美しい音の聞こえるさま。
- [初出の実例]「水流二其下一、鏘然有レ声、覚レ非二人境一」(出典:月瀬記勝(1851)梅谿遊記)
- [その他の文献]〔墨子‐非楽上〕
しょう‐ぜんシャウ‥【鏘然】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「鏘」は金石の鳴る音 ) 金石の鳴るさま。玉または鈴の鳴り響くさま。また、水がさらさらと流れるさま。そうぜん。
- [初出の実例]「号鈴鏘然(セウゼン)として」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鏘然」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 