しょう‐けい【鐘磬】
- 〘 名詞 〙 古代中国の雅楽の楽器の鐘と磬。日本では奈良時代以後、仏具としても用いられた。
- [初出の実例]「鐘磬一響、讚唄断続、老幼三礼、香華飄隕」(出典:性霊集‐六(835頃)弘仁太上奉為桓武皇帝講御札法花経達
一首) - [その他の文献]〔春秋左伝‐襄公九年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鐘磬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 