鑵子(読み)カンス

精選版 日本国語大辞典 「鑵子」の意味・読み・例文・類語

かん‐すクヮン‥【鑵子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (つる)の付いた湯釜。多く青銅または真鍮(しんちゅう)で作ったもの。
    1. [初出の実例]「九輪の宝形一つ下して、鑵子(クヮンス)にぞ鋳(い)させたりける」(出典太平記(14C後)二六)
  3. 茶の湯で用いる釜。真形(しんなり)型の茶釜をいう。
    1. [初出の実例]「焙燼者松材。茶臼者祇陀林。鑵子者葦屋」(出典:尺素往来(1439‐64))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鑵子の言及

【釜】より

…多くは鋳鉄製で,銅製もあった。江戸時代の《和漢三才図会》では,鼎(あしかなえ),釜(まろかなえ),鑵子(かんす),鍑(さがり)などの種類をあげている。鼎は足釜,釜は丸底の煮炊き用,鑵子は茶釜,鍑は懸釜のことである。…

※「鑵子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む