デジタル大辞泉
「九輪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐りん【九輪】
- 〘 名詞 〙 仏語。五重塔などの頂上の、露盤の上の請花(うけばな)と水煙(すいえん)との間に位置する九つの輪。空輪、相輪ともいう。原型は古代インドに求められる。
- [初出の実例]「九輪空にかかやきし二基の塔、たちまちに煙となるこそ悲しけれ」(出典:平家物語(13C前)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
九輪
くりん
塔の上層部である相輪の一部をいう。九重になっているので九輪と呼ばれるが,空中にあるので空輪 (くうりん) とも呼ばれる。もとはインドの貴人の標幟である傘蓋 (さんがい) に由来し,その数が増して九輪となったものである。下から「一の輪」と数え,最上層の輪が「九の輪」と呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の九輪の言及
【相輪】より
…九輪(くりん)ともいう。仏塔最上層の屋頂に立つ最上端部。…
【天蓋】より
…当時インドの王侯や貴族は炎暑や熱風,あるいは塵埃を避けるため,従者や下僕に傘蓋(さんがい)をかざさせたもので,貴人の外出には必需の品であった。サーンチーの仏塔をはじめ,多くの仏塔の頂上に2重,3重,あるいは5重,7重と円板を重ねたように見えるものは,多くの在俗の信者たちが寄進した傘を一木の刹(さつ)に連らね,これを頂上にかざしたものであるが,日本ではこれを[相輪],九輪と呼ぶ。これもいわば天蓋の一種,あるいはその起源的なものといえる。…
※「九輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 