長井坂城跡(読み)ながいざかじようあと

日本歴史地名大系 「長井坂城跡」の解説

長井坂城跡
ながいざかじようあと

[現在地名]赤城村棚下 綾戸

利根川とそれに注ぐ長井沢が形成する高さ一〇〇メートルの断崖上に位置する。東西約一八〇メートル、南北約二六〇メートル。西端利根川に臨む崖上に高さ約二・五メートルの土居をめぐらせた東西約四〇メートル、南北約八〇メートルの本丸があり、その北東に浅い空濠を挟んで二ノ丸、その南に三ノ丸、本丸の北に馬屯を配し、土居には折を、南に開いた大手には枡形を設けた要害堅固の城である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む