長刀堀(読み)なぎなたぼり

日本歴史地名大系 「長刀堀」の解説

長刀堀
なぎなたぼり

[現在地名]岐阜市加納長刀堀

加納城の西側に位置する同城の外堀。元禄八年(一六九五)頃の町絵図(太田家蔵)によると、加納城の西側に南北に長く延び、北は壱町目の町裏に及ぶ。幅二二間余・長さ六六〇間余で、清冽な湧水に満ちた堀であった(加納町史)。堀の西側に片側町の長刀堀町があり、中門・南門で結ばれた。南門より南は幅が広くなり、葦が茂っていたという(同書)。当堀から下流しん川を経て大野湊に至り、荒田あらた川から長良川に通じ、伊勢桑名に出ることができた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む