長力横穴群(読み)ちようりきよこあなぐん

日本歴史地名大系 「長力横穴群」の解説

長力横穴群
ちようりきよこあなぐん

[現在地名]菊水町瀬川 長力

江田船山えたふなやま古墳を含む清原せいばる古墳群の東側の細長い谷に位置する。谷の両側に横穴群があり、東側崖面のものを長力横穴群、西側崖面のものを北原きたばる横穴群とよんでいる。長力横穴群は二基、北原横穴群は八基が確認されているが、かなりの数の横穴が消滅したものと考えられる。長力一号横穴は昭和四九年(一九七四)に発見され、装飾文様があるところから直ちに県史跡に指定された。阿蘇溶結凝灰岩に掘込まれた横穴の玄室は幅約二・〇五メートル、奥行約二・四メートルを測り、床面にはコの字形屍床が設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む