長地(読み)ながじ

精選版 日本国語大辞典 「長地」の意味・読み・例文・類語

なが‐じ‥ヂ【長地】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能の囃子小鼓の手組みの一つ。ノリ地や舞ものの伴奏で、地の手の打ち方として最も多く用いられ、「甲(かん)長地」「乙長地」など数種がある。
    1. [初出の実例]「鼓に寄せて我が恋は三ツ地長地(ナガヂ)の二世かけて」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)六立)
  3. 浄瑠璃の節章の一つ。浮き音がちに同じ高さで語る部分の多い曲節。七五の二句ないし三句の長い文句の曲節なのでこの名がある。優美な曲調
    1. [初出の実例]「長地立つ名はげにも、本郷八百屋の花柚松茸のつぼみもいづれ初物の」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)上)
    2. 「道行の長地」(出典:談義本・つれづれ睟か川(1783)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む