長存寺(読み)ちようそんじ

日本歴史地名大系 「長存寺」の解説

長存寺
ちようそんじ

[現在地名]蒲郡市上本町

正祷山と号し、日蓮宗。本尊十界大曼荼羅清田の安楽せいだのあんらく寺、五井の長泉ごいのちようせん寺、蒲形の天桂がまがたのてんけい院・長存寺を西郡にしのこおりの四大寺と称してきた。もと天台宗実相坊と称していたが、文安二年(一四四五)法華宗に改宗し、その後しもごう城主鵜殿又三郎長存の名をとり寺号としたという。正祷山長存寺旧記によると、文安二年に越後国本成ほんじよう(現新潟県三条市)三世日存の開基という。その後鵜殿又三郎長存の菩提寺とされ、本成寺九世日意から長存の子玄長へ曼荼羅が与えられたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む