長安寺村
ちようあんじむら
[現在地名]篠山市長安寺
大山中村の東部に位置し、池尻川・薬師川が流れる。中世は町ノ田などとともに大山庄内の池尻村に比定され、また東部は同庄内の賀茂茎谷に比定される。内垣内坪にあった長安寺は大山城主中沢氏の菩提寺であったが、天正六年(一五七八)に織田信長の丹波攻略により同城とともに破却されたという。承応三年(一六五四)頃に大山中村から分立したという。明和六年(一七六九)の古高新高村分帳(杉本家文書)では古高一二三石余・新高九八石余。
長安寺村
ちようあんじむら
[現在地名]大和郡山市長安寺町
佐保川西部、額田部村東北方に所在。慶長六年(一六〇一)正月の片桐市正知行書立(譜牒余録)に「一弐百卅九石弐斗五升 ちやわんし村」とあり、慶長郷帳には茶椀寺村とあてている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 