長安寺町(読み)ちようあんじちよう

日本歴史地名大系 「長安寺町」の解説

長安寺町
ちようあんじちよう

[現在地名]熊本市上通かみとおり町・水道すいどう

北は桜井さくらい町、南は手取本てとりほん町、東は水道町、西は上通町に囲まれた東西の通り筋。江戸時代は武家屋敷であったため町名がなかったが、明治一三年(一八八〇)通り北側に長安寺があったことに由来して町名が付けられた。元禄(一六八八―一七〇四)頃には通り北側には長安寺があり、知行取屋敷四・切米取屋敷一が並ぶ。長安寺の西隣は間口二五間の大屋敷で、宝暦(一七五一―六四)頃には二〇〇石小川貞次が居住するが、他は大体一〇〇石から一五〇石の知行取屋敷である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 桜井 一環 敷地

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む