日本歴史地名大系 「長尾松前遺跡」の解説 長尾松前遺跡(長尾松隈遺跡)ながおまつまえいせき(ながおまつくまいせき) 佐賀県:多久市長尾村長尾松前遺跡(長尾松隈遺跡)[現在地名]多久市南多久町長尾字松前上の原(うえのはる)丘陵台地南端に所在。遺跡のすぐ東側に泉町(いずみまち)から長尾に通ずる市道があり、前方には牛津川があって、この川を境に南は鬼(おに)ノ鼻(はな)山の山麓と対する。これまで長尾松隈遺跡として紹介されてきた。昭和三六年(一九六一)発見され、サヌカイトの礫器を主とする握槌・尖頭器・剥器、剥片石器類が多数出土している。また黒曜石製の石鏃・細石核も出土していることから、先土器時代から縄文時代の遺跡に比定されている(遺物は多久市立北部中学校に保管。「佐賀県の遺跡」昭和三九年・佐賀県教育委員会刊)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by