長岡護美(読み)ながおか もりよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長岡護美」の解説

長岡護美 ながおか-もりよし

1842-1906 幕末-明治時代武士,外交官
天保(てんぽう)13年9月7日生まれ。肥後熊本藩主細川斉護(なりもり)の6男。分家して長岡姓を名のる。明治新政府の参与や熊本藩大参事をつとめたあと米英に留学。明治13年オランダ公使となった。のち元老院議官,貴族院議員子爵。明治39年4月8日死去。65歳。通称は良之助,左京亮。号は雲海

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「長岡護美」の解説

長岡 護美 (ながおか もりよし)

生年月日:1842年9月7日
江戸時代;明治時代の外交官;裁判官。子爵;興亜会会長
1906年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む