長島神社(読み)ながしまじんじや

日本歴史地名大系 「長島神社」の解説

長島神社
ながしまじんじや

[現在地名]三重県紀伊長島町長島

長島浦の南部、旧熊野街道に沿う高台にある。旧村社。祭神建速須佐之男たけはやすさのお命。明治以前は牛頭天王社といった。新宮(現和歌山県新宮市)の堀内氏善の進攻により長島城が落城した際、兵火にかかり本社殿・記録文書などが焼失したため、創建については不詳。「続風土記」は「天正十五年再興して今に至ると云ふ、末社として若山八幡宮・政所宮・鏡大明神の三社あり」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む