長崎たかな(読み)ながさきたかな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「長崎たかな」の解説

長崎たかな[葉茎菜類]
ながさきたかな

九州・沖縄地方、長崎県地域ブランド
主に長崎市で生産されている。1797(寛政9)年刊の『長崎聞見録』にも記載がある。葉はちりめん状で細長く、葉脈や縁に紫色を帯びる。からしなの風味がし、浅漬け・本漬けや炒め物に利用される。秋まきは11月から3月にかけて収穫。ながさき伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「長崎たかな」の解説

長崎たかな

長崎県長崎市で生産される葉物野菜。葉は半月系に近く、やわらかい。栽培の歴史は古く、18世紀末の時代漢方医、広川かい(「かい」の漢字表記はけものへんに「解」)の『長崎見聞録』にも記録が残っている。県により「ながさきの伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む