長崎みかん(読み)ながさきみかん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「長崎みかん」の解説

長崎みかん[果樹類]
ながさきみかん

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド
200年以上の歴史がある。温暖な気候がみかん栽培に適する。また、糖度の甘いみかんとするために、地面シートを敷いて土壌雨水が入らないようにするマルチ栽培がおこなわれている。品種には、岩崎早生・原口早世・させぼ温州・伊木力系温州などがある。近年、させぼ温州から選抜された県統一ブランドの出島の華が好評。全国有数のみかん産地である。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「長崎みかん」の解説

長崎みかん

長崎県で生産される温州みかんのブランド。主な品種は「岩崎早生」「原口早生」「させぼ温州」など。「させぼ温州」の中から選抜された高品質なものは「出島の華」の統一ブランド名で流通する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む