長崎画人伝(読み)ながさきがじんでん

百科事典マイペディア 「長崎画人伝」の意味・わかりやすい解説

長崎画人伝【ながさきがじんでん】

渡辺秀実〔1778-1830〕が長崎派の画家45人について,生没年,師弟関係,画風などを簡明にまとめたもの。刊行年不明。著者は長崎派の祖とされる渡辺秀石子孫で鑑画職にあった。これに続いて1848年に荒木千洲が《続長崎画人伝》を書いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む