長応寺(読み)ちようおうじ

日本歴史地名大系 「長応寺」の解説

長応寺
ちようおうじ

[現在地名]天塩郡幌延町字上幌延

幌延町市街地の南東約五キロにある。芳荷山と号する。法華宗陣門流。本尊は大曼荼羅。三河国の土豪鵜殿氏の一四七三年(文明五年)創立という菩提寺の由来を継承する。同氏は近世初頭徳川氏の家臣となり、当寺も江戸の芝に移ったが、一八四五年(弘化二年)の江戸大火で焼失した。明治三一年(一八九八)新潟県本成ほんじよう(現同県三条市)本山とし、日蓮宗から法華宗に改めた。同三二年本成寺が北海道内の布教と長応寺再興を図って、天塩郡ウブシ原野に約二四三万坪の貸下げを受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む