長応寺(読み)ちようおうじ

日本歴史地名大系 「長応寺」の解説

長応寺
ちようおうじ

[現在地名]天塩郡幌延町字上幌延

幌延町市街地の南東約五キロにある。芳荷山と号する。法華宗陣門流。本尊は大曼荼羅。三河国の土豪鵜殿氏の一四七三年(文明五年)創立という菩提寺の由来を継承する。同氏は近世初頭徳川氏の家臣となり、当寺も江戸の芝に移ったが、一八四五年(弘化二年)の江戸大火で焼失した。明治三一年(一八九八)新潟県本成ほんじよう(現同県三条市)本山とし、日蓮宗から法華宗に改めた。同三二年本成寺が北海道内の布教と長応寺再興を図って、天塩郡ウブシ原野に約二四三万坪の貸下げを受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む