日本歴史地名大系 「幌延村」の解説 幌延村ほろのべむら 北海道:留萌支庁幌延町幌延村[現在地名]天塩郡幌延町一条北(いちじようきた)・一条南(いちじようみなみ)・二条北(にじようきた)・二条南(にじようみなみ)・三条北(さんじようきた)・三条南(さんじようみなみ)・四条北(しじようきた)・四条南(しじようみなみ)・五条北(ごじようきた)・五条南(ごじようみなみ)・六条北(ろくじようきた)・六条南(ろくじようみなみ)・元町(もとまち)・栄町(さかえまち)・宮園町(みやぞのちよう)・東町(ひがしまち)・字問寒別(といかんべつ)・字中問寒(なかといかん)・字上問寒(かみといかん)・字雄興(ゆうこう)・字浜里(はまさと)・字下沼(しもぬま)・字開進(かいしん)・字北進(ほくしん)・字幌延・字上幌延(かみほろのべ)明治一一年(一八七八)から大正八年(一九一九)まで存続した天塩郡の村。天塩郡の北部に位置し、北は沙流(さる)村に接する。明治一一年天塩国天塩郡に砂流・幌延など四ヵ村が置かれた(同一四年「事業略記」、「北海道志」巻一)。当時はホロノブとよぶ。 幌延村ほろのべむら 北海道:留萌支庁幌延町幌延村大正八年(一九一九)から昭和一五年(一九四〇)まで存続した村。幌延村と沙流(さる)村が合併し、二級町村の幌延村が成立。村の成立に伴い、旧村名を継承して幌延と沙流の二つの大字を編成。昭和一五年村域の北半部を占める大字沙流村の一部を豊富(とよとみ)村(現豊富町)として分割。大正八年の戸口は九三六戸・五千二四七人(道戸口表)。同九年の業態別人口のおもなものは農業五千三四〇・公務自由業一九〇・水産業一八六・商業一五六・工業一一七・交通業一〇八(道庁統計書)。 幌延村ほろのべむら 北海道:留萌支庁幌延町幌延村昭和一五年(一九四〇)から同三五年まで存続した村。幌延村大字沙流(さる)村の一部が豊富(とよとみ)村(現豊富町)として分離、新たに幌延村として成立。昭和二四年豊富村と境界変更、同三四年大字区域を廃し、字区域を新設。同二二年より緊急開拓事業により開拓者を受入れ、同三一年までに延べ六〇七戸が入植したが、定着したのは三七九戸にとどまった(幌延町史)。酪農を中心とした第一次産業の確立をめざし、昭和二七年からは幹線道路、道営・国営の草地開発事業、サロベツ原野の土地改良事業が実施された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by