長案(読み)ちょうあん

精選版 日本国語大辞典 「長案」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐あんチャウ‥【長案】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代太政官の外記・弁官、また八省などで、官符宣旨などの重要文書を写して巻子としたもの。少納言・左右弁官の三局文殿に納められ、執務の参考資料とした。
    1. [初出の実例]「外記公文、長案為鑑、而及数十年、不勤繕写」(出典類聚符宣抄‐六・延喜一五年(915)一二月一七日宣旨)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む