長案(読み)ちょうあん

精選版 日本国語大辞典 「長案」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐あんチャウ‥【長案】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代太政官の外記・弁官、また八省などで、官符宣旨などの重要文書を写して巻子としたもの。少納言・左右弁官の三局文殿に納められ、執務の参考資料とした。
    1. [初出の実例]「外記公文、長案為鑑、而及数十年、不勤繕写」(出典類聚符宣抄‐六・延喜一五年(915)一二月一七日宣旨)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む