日本歴史地名大系 「長沖村」の解説 長沖村ながおきむら 埼玉県:児玉郡児玉町長沖村[現在地名]児玉町長沖長興とも記す。金屋(かなや)村の南に位置する小村。東は児玉村、南は身馴(みなれ)川を挟んで那賀(なか)郡秋山(あきやま)村・小平(こだいら)村。天正一九年(一五九一)の八幡山(はちまんやま)城主松平家清知行分を示した武州之内御縄打取帳(松村家文書)に「金屋 長興共ニ」とみえる。慶安二年(一六四九)の柳生内膳知行高反別覚(同文書)によると高六七石、田方一町六反余・畑方一〇町八反余。田園簿では田方一〇石余・畑方五六石余、幕府領。 長沖村ながおきむら 茨城県:龍ケ崎市長沖村[現在地名]龍ケ崎市長沖町旧小貝(きゆうこかい)川左岸の低地にあり、東は須藤堀(すとうぼり)村、南は北方(きたかた)村。江戸時代は藩領・旗本領で、元禄郷帳の村高は四四一石余。幕末は牛久藩領二〇石余、高岡藩領三三石余、旗本戸田氏領二八三石余、植村氏領九八石余、日下氏領二石余(「地頭姓名村高家数書上帳」吉浜家文書)。明治七年(一八七四)の村柄一村限調帳(宝田家文書)によると、家数一〇五・人数五五七。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by