長沢東海(読み)ながさわ とうかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長沢東海」の解説

長沢東海 ながさわ-とうかい

1698*-1745 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)10年12月生まれ。長沢粋庵(すいあん)の長男。10歳のとき天然痘のため弟楽浪とともに失明する。父にまなび,享保(きょうほう)4年弟とともに朝鮮通信使と詩を唱和した。はじめ宇都宮藩主戸田忠真に,19年から松江藩主松平宗衍(むねのぶ)につかえた。延享2年10月18日死去。49歳。初名は総太郎。名は学,丑。字(あざな)は素位(素仁),元丁。別号に不怨斎。著作に「朝鮮対話集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む