長沢町
ながさわちよう
[現在地名]兵庫区三川口町一丁目・兵庫町二丁目
三川口町の北東に接する岡方の町で、地方一八町の一。慶長七年(一六〇二)の兵庫屋地子帳(兵庫岡方文書)に「長沢之町」とみえ、屋敷地一九筆。外輪堤で画された兵庫津の出入口の一である長沢口に位置し、元禄九年(一六九六)の兵庫津絵図(
井家蔵)によると丹生山田道が当町へ入って西宮内町へと向かっており、道の北側に増福寺・長楽寺、南側に範国寺が描かれているが、長楽寺は明和(一七六四―七二)頃までには逆瀬川町に移転、範国寺も幕末には隣接する三川口町龍昌寺跡に移転した。
長沢町
ながさわちよう
[現在地名]中央区八丁堀三丁目
本八丁堀三丁目の北にあり、西は武家地、東は幸町、北は八丁堀北紺屋町・八丁堀金六町。寛永江戸図では寺地で、寛文新板江戸絵図では酒井兵部の屋敷となっている。元禄七年(一六九四)に幕府御用医師や御用達町人らの拝領地となり、名主長沢嘉左衛門にちなんで町名が定められた。安永三年小間附町鑑によれば小間は京間八〇間、公役金を納める。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 