長沼時宗(読み)ながぬま ときむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長沼時宗」の解説

長沼時宗 ながぬま-ときむね

?-? 鎌倉時代武将
長沼宗政の子。幕府御家人。「吾妻鏡」では,将軍近臣として名がみえる。寛喜(かんぎ)2年(1230)父から本領下野(しもつけ)(栃木県)長沼荘・小薬郷などの別当職(しき),淡路(あわじ)(兵庫県)の守護職などを譲与された。通称は淡路四郎左衛門尉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む