長沼氏(読み)ながぬまうじ

改訂新版 世界大百科事典 「長沼氏」の意味・わかりやすい解説

長沼氏 (ながぬまうじ)

中世下野の在地領主。小山政光の子宗政を祖とする。宗政は,朝政(小山),朝光(結城)とともに小山三兄弟の一人で,治承・寿永の内乱期には,朝政とともに志田義広を下野野木宮(のぎのみや)合戦に破り,平氏や奥州藤原氏追討に戦功を立てた。1213年(建保1)には,畠山重忠の子の僧重慶が日光山麓で反乱を企てるとの風聞が立つと,逮捕の命に背いてこれを誅殺し,将軍源実朝の怒りを買った。承久の乱では戦功があり,淡路の守護に任命され,この翌々年淡路国大田文が作成されている。鎌倉中期には下野国長沼荘,小山荘内小薬郷などの本領のほか,陸奥,武蔵,美濃,淡路,美作などに散在所領を持っていた。南北朝期以降,下野の国人として鎌倉府に仕え,1396年(応永3)ころ,一時義秀は下野守護となり,上杉禅秀の乱で戦功があり勢力を伸ばしたが,秀宗は永享の乱では鎌倉公方足利持氏に従い,鎌倉で自害した。その子氏秀は結城合戦で上杉方に属し戦功をあげ,下野皆川荘に家を再興し,戦国時代の下野西南部の一勢力皆川氏の基礎を作った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長沼氏の言及

【淡路国】より

…これらの守護領はすべて国領にあるが,津名郡に1ヵ所,三原郡に4ヵ所で,国衙のあった三原郡に支配の重点がおかれていた。長沼氏はさらに津名郡に2ヵ所の守護領(うち1ヵ所は荘園)を増やすなど,しだいに勢力を広げ,守護職を世襲して鎌倉末におよんだ。 南北朝内乱に当たり,足利一門の細川師氏が1336年(延元1∥建武3)淡路守護となり,その兄細川頼春の援助を受けて南朝方の制圧に当たった。…

【下野国】より

…【勝浦 令子】
【中世】

[鎌倉時代]
 創業期の鎌倉幕府を支えた下野の有力御家人には,平将門の乱鎮圧に功のあった藤原秀郷の子孫小山(おやま),結城(ゆうき),長沼,佐野,小野寺などの諸氏のほか,源姓足利,宇都宮,那須の各氏がいた。小山氏は鎌倉・南北朝時代を通じて一貫して下野の守護であり,一時期播磨の守護職をも兼帯し,また支族の長沼氏も淡路国の守護職に任ぜられている。宇都宮氏は1189年(文治5)奥州征伐の恩賞として陸奥遠田郡の地頭職に任命され,また宇都宮二荒山(ふたらやま)神社の社務職を相伝するなど,下野中部随一の武将として活躍した。…

※「長沼氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android