長流亭(読み)ちようりゆうてい

日本歴史地名大系 「長流亭」の解説

長流亭
ちようりゆうてい

藩邸跡の北西隅にある藩主の休息所。元禄六年に焼失した藩邸の復旧工事に併行して建造されたもので、棟札によると宝永六年三代藩主利直の建立。大聖寺川に臨み、石垣を高く積上げたため築城かと疑われた。古くは川端御亭かわばたおちんといった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む