長清寺(読み)ちようせいじ

日本歴史地名大系 「長清寺」の解説

長清寺
ちようせいじ

[現在地名]泊村泊

泊の集落の南方に位置する。海雲山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。河口かわぐち城主山名氏が城地の南東に菩提所として建立したのに始まる。開祖は機堂長応とされ、越前国慈眼じげん(現福井県今庄町)の末であった。一世華翁順侃は、享禄四年(一五三一)泊に法大寺、石脇いしわきに祥音寺、松崎まつざき(現東郷町)中興ちゆうこう寺、宮内みやうち(現同上)龍徳りゆうとく寺を建立したといわれる。河口城落城の折、兵火に遭い伽藍は残らず焼失、後年同地は牛馬を放牧する所になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む