デジタル大辞泉
「沈南蘋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しん‐なんぴん【沈南蘋】
- 中国、清の画家。名は詮(せん)。字(あざな)は衡之。南蘋は号。浙江呉興の人。花鳥画を得意とし、享保一六年(一七三一)長崎に来航、滞在二年で、熊代熊斐(くましろゆうひ)、宋紫石らが師事し、南蘋派と呼ばれる一派を形成し、日本花鳥画に大きな影響を与えた。一六八二年生まれ。没年未詳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
沈南蘋
没年:没年不詳(没年不詳)
生年:康煕21(1682)
江戸中期に来日した清の画家。名は銓。字は衡斎。南蘋と号した。浙江省呉興の人。学者沈徳潜の一族で,商盤,袁枚などの文人とも交友した。享保16(1731)年12月3日,長崎に渡来したのは,江戸幕府の要請と伝える。しかし幕府は長崎奉行に中国の名画やその模写の請来を求めていたのに,唐船主側の判断で南蘋の来航となったようで,幕府の思惑とずれていた。そのため南蘋は,約2年間の滞日中1度も江戸に招かれず,長崎にとどまって,18年9月18日帰国。その間,南蘋から直接画技を教授された日本人は,唐館に出入りできた訳官の熊斐など,ごく少数であった。南蘋画は,精密な写生風描写と濃彩を特色とする重厚な画風の花鳥画で,写実的な描写を西洋画の影響とみる説もあるが,現実にはむしろ中国の保守的・復古的な様式といえる。しかし,当時の日本の絵画界は狩野派の不振によって停滞していたので,南蘋画は中国渡来の新様式として歓迎された。その画風は,熊斐から熊斐の弟子の鶴亭や宋紫石に伝えられ,やがて全国的に流行した。南蘋の帰国後,その人気はますます高くなったが,南蘋は二度と来日せず,代わりに弟子の高乾,高鈞,鄭培らが来日。南蘋自身は中国から画を送り続けた。現存する南蘋画の多くは帰国後の制作である。代表作に「雪梅群兎図」(橋本コレクション蔵),「秋渓群馬図」(大和文華館蔵)。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
沈南蘋
しんなんぴん
(1682―?)
「ちんなんぴん」ともいう。中国、清(しん)代中期の画家。江戸時代、長崎に来航し、いわゆる長崎派花鳥画の源となり、わが国の花鳥画に大きな影響を残した。名は詮(せん)、字(あざな)は衡之(こうし)、南蘋は号。浙江(せっこう)省呉興県の出身。浙江の花鳥・動物専門の職業画家で、1731年(享保16)12月から33年9月まで長崎に滞在し、その作品を残したため、南蘋画はわが国に多い。またその間、地元の熊斐(ゆうひ)をはじめ日本の画家を指導した。画風は明(みん)代の花鳥画の系統を引き、西洋画の写実的技法が加わったものである。中国では文人画家偏重から顧みられなかったが、その技量には優れたものがあり、日本では熊斐門下の鶴亭(かくてい)によって京坂に、同門宋紫石(そうしせき)によって江戸に彼の花鳥画風が伝えられ、その写実表現が日本の絵画界全体に及ぼした影響は少なくない。
[星山晋也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
沈南蘋
しんなんぴん
Shen Nan-pin
中国,清の画家。浙江省呉興の人。沈銓とも呼ばれる。名は銓,字は衡斉,号は南蘋。緻密な描写による彩色鮮かな写実的花鳥画を描いた。享保 16 (1731) 年 12月3日から同 18年9月 18日まで長崎に滞在し,熊斐 (ゆうひ) に画法を伝えた。熊斐の門下は長崎派のうち南蘋派を形成。その清新な写生画は江戸時代後期画壇に新風を吹込み,南画,写生画をはじめ多くの流派に著しい影響を及ぼした。主要作品『鹿鶴図屏風』『水辺猫図』,『花鳥図』 (東京国立博物館) ,『餐香宿艶図』 (宮内庁三の丸尚蔵館) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
沈南蘋 しん-なんぴん
1682-? 清(しん)(中国)の画家。
康煕(こうき)21年生まれ。享保(きょうほう)16年(1731)長崎に来着。写生的な花鳥画を熊代熊斐(くましろ-ゆうひ)につたえ,18年帰国。のち熊斐を中心に南蘋派が形成され,江戸時代の写生画に新風をふきこんだ。浙江省(せっこうしょう)出身。名は銓(せん)。字(あざな)は衡斎(こうさい),衡之。作品に「雪中群兎図」「獅子戯児図」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
沈 南蘋
しんなんぴん
生没年不詳
江戸中期に来日した清代の画家
「ちんなんぴん」とも読み,沈銓 (しんせん) ともいう。1731年,弟子を伴って長崎に渡来し,2年ほど在住して帰国。そのかたい線と強い色彩の花鳥画は日本画壇に影響を及ぼし,関西の円山応挙・伊藤若冲 (じやくちゆう) ,江戸の谷文晁 (たにぶんちよう) らが感化をうけた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典(旧版)内の沈南蘋の言及
【沈銓】より
…字は南蘋,あるいは衡之ともいう。衡斎と号したが,日本では沈南蘋しんなんぴん∥ちんなんぴんの名で広く親しまれている。浙江省の湖州の出身,あるいは徳清の人とも伝えられる。…
【長崎派】より
…江戸時代の長崎における諸画派の総称。長崎は鎖国体制下における唯一の通商貿易港であったから,絵画などでも中国やオランダから新様式が流入した。この特殊な港町にさまざまな画派が興ったのであり,そこに様式上の共通性が見られるわけではない。それらはほぼ次のような流派に大別される。(1)黄檗(おうばく)派は,黄檗宗の中国僧によって伝えられた写実的な高僧肖像画を学び,喜多元規らの肖像画家を生んだ([黄檗美術])。(2)漢画派は,1644年(正保1)に来朝した黄檗僧逸然(1600か01‐68)を祖とし,河村若芝(1629か38‐1707),渡辺秀石(1639‐1707)らが謹厳な北宗画風の絵を描き,秀石は唐絵目利職につくなど,長崎派の主流となった。…
【沈銓】より
…字は南蘋,あるいは衡之ともいう。衡斎と号したが,日本では沈南蘋しんなんぴん∥ちんなんぴんの名で広く親しまれている。浙江省の湖州の出身,あるいは徳清の人とも伝えられる。…
※「沈南蘋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」