沈南蘋(読み)シンナンピン

デジタル大辞泉 「沈南蘋」の意味・読み・例文・類語

しん‐なんぴん【沈南蘋】

中国、清代の画家呉興浙江せっこう省)の人。名は詮。あざなは衡之。写生画風による色彩豊かな花鳥画を描いた。享保16年(1731)長崎来航、2年間滞在し、日本花鳥画に影響を与えた。ちんなんぴん。生没年未詳。→南蘋派

ちん‐なんぴん【沈南蘋】

しんなんぴん(沈南蘋)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「沈南蘋」の意味・読み・例文・類語

しん‐なんぴん【沈南蘋】

  1. 中国、清の画家。名は詮(せん)。字(あざな)は衡之。南蘋は号。浙江呉興の人。花鳥画を得意とし、享保一六年(一七三一)長崎に来航、滞在二年で、熊代熊斐(くましろゆうひ)、宋紫石らが師事し、南蘋派と呼ばれる一派を形成し、日本花鳥画に大きな影響を与えた。一六八二年生まれ。没年未詳。

ちん‐なんぴん【沈南蘋】

  1. しんなんぴん(沈南蘋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沈南蘋」の意味・わかりやすい解説

沈南蘋
しんなんぴん
(1682―?)

「ちんなんぴん」ともいう。中国、清(しん)代中期の画家。江戸時代、長崎に来航し、いわゆる長崎派花鳥画の源となり、わが国の花鳥画に大きな影響を残した。名は詮(せん)、字(あざな)は衡之(こうし)、南蘋は号。浙江(せっこう)省呉興県の出身。浙江の花鳥・動物専門の職業画家で、1731年(享保16)12月から33年9月まで長崎に滞在し、その作品を残したため、南蘋画はわが国に多い。またその間、地元の熊斐(ゆうひ)をはじめ日本の画家を指導した。画風は明(みん)代の花鳥画の系統を引き、西洋画の写実的技法が加わったものである。中国では文人画家偏重から顧みられなかったが、その技量には優れたものがあり、日本では熊斐門下の鶴亭(かくてい)によって京坂に、同門宋紫石(そうしせき)によって江戸に彼の花鳥画風が伝えられ、その写実表現が日本の絵画界全体に及ぼした影響は少なくない。

[星山晋也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沈南蘋」の意味・わかりやすい解説

沈南蘋
しんなんぴん
Shen Nan-pin

中国,清の画家。浙江省呉興の人。沈銓とも呼ばれる。名は銓,字は衡斉,号は南蘋。緻密な描写による彩色鮮かな写実的花鳥画を描いた。享保 16 (1731) 年 12月3日から同 18年9月 18日まで長崎に滞在し,熊斐 (ゆうひ) に画法を伝えた。熊斐の門下は長崎派のうち南蘋派を形成。その清新な写生画は江戸時代後期画壇に新風を吹込み,南画,写生画をはじめ多くの流派に著しい影響を及ぼした。主要作品『鹿鶴図屏風』『水辺猫図』,『花鳥図』 (東京国立博物館) ,『餐香宿艶図』 (宮内庁三の丸尚蔵館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沈南蘋」の解説

沈南蘋 しん-なんぴん

1682-? 清(しん)(中国)の画家。
康煕(こうき)21年生まれ。享保(きょうほう)16年(1731)長崎に来着。写生的な花鳥画を熊代熊斐(くましろ-ゆうひ)につたえ,18年帰国。のち熊斐を中心に南蘋派が形成され,江戸時代の写生画に新風をふきこんだ。浙江省(せっこうしょう)出身。名は銓(せん)。字(あざな)は衡斎(こうさい),衡之。作品に「雪中群兎図」「獅子戯児図」など。

沈南蘋 ちん-なんぴん

しん-なんぴん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「沈南蘋」の解説

沈 南蘋
しんなんぴん

生没年不詳
江戸中期に来日した清代の画家
「ちんなんぴん」とも読み,沈銓 (しんせん) ともいう。1731年,弟子を伴って長崎に渡来し,2年ほど在住して帰国。そのかたい線と強い色彩の花鳥画は日本画壇に影響を及ぼし,関西の円山応挙・伊藤若冲 (じやくちゆう) ,江戸の谷文晁 (たにぶんちよう) らが感化をうけた。

沈南蘋
ちんなんぴん

しんなんぴん

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「沈南蘋」の意味・わかりやすい解説

沈南蘋 (しんなんぴん)

沈銓(しんせん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「沈南蘋」の意味・わかりやすい解説

沈南蘋【ちんなんぴん】

沈銓(しんせん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の沈南蘋の言及

【沈銓】より

…字は南蘋,あるいは衡之ともいう。衡斎と号したが,日本では沈南蘋しんなんぴん∥ちんなんぴんの名で広く親しまれている。浙江省の湖州の出身,あるいは徳清の人とも伝えられる。…

【長崎派】より

…江戸時代の長崎における諸画派の総称。長崎は鎖国体制下における唯一の通商貿易港であったから,絵画などでも中国やオランダから新様式が流入した。この特殊な港町にさまざまな画派が興ったのであり,そこに様式上の共通性が見られるわけではない。それらはほぼ次のような流派に大別される。(1)黄檗(おうばく)派は,黄檗宗の中国僧によって伝えられた写実的な高僧肖像画を学び,喜多元規らの肖像画家を生んだ(黄檗美術)。(2)漢画派は,1644年(正保1)に来朝した黄檗僧逸然(1600か01‐68)を祖とし,河村若芝(1629か38‐1707),渡辺秀石(1639‐1707)らが謹厳な北宗画風の絵を描き,秀石は唐絵目利職につくなど,長崎派の主流となった。…

【沈銓】より

…字は南蘋,あるいは衡之ともいう。衡斎と号したが,日本では沈南蘋しんなんぴん∥ちんなんぴんの名で広く親しまれている。浙江省の湖州の出身,あるいは徳清の人とも伝えられる。…

※「沈南蘋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む