長者山(読み)ちようじやさん

日本歴史地名大系 「長者山」の解説

長者山
ちようじやさん

[現在地名]八戸市糠塚 長者山

糠塚ぬかづかの北に位置する標高約四〇メートルの独立小丘。頂上長者山新羅ちようじやさんしんら神社、麓に大慈だいじ寺・南宗なんしゆう寺などの寺社があり、藩政期には八戸城下の南を防衛する支砦の機能を果していた。

寛保三年(一七四三)の「奥州南部糠部順礼次第全」によれば頂上に三社さんしや(現長者山新羅神社)のほかに長者権現・牛頭天王の諸堂があった。文久年間(一八六一―六四)八戸御城下略図では三社堂の境内に金毘羅宮、本殿の西に地主権現堂がみえ、境内の外の東には天王堂がみえる。天王堂(牛頭天王堂)は享保二年(一七一七)悪疫防止のため神明社(現神明宮)跡地に建立されたもので、願主は豊山ぶさん寺で、永久えいきゆう寺の支配とされた(八戸藩史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む