糠塚村(読み)ぬかづかむら

日本歴史地名大系 「糠塚村」の解説

糠塚村
ぬかづかむら

[現在地名]八戸市糠塚、根城ねじよう一―二丁目の各一部

八戸城下の南西沿いに位置し、大半が丘陵地である。東は中居林なかいばやし村、西は沢里さわさと村、南は是川これかわ村、北は城下および売市うるいち村に接する。元和四年(一六一八)知行目録に「八拾壱石壱斗壱升七合 糠塚」「拾五石弐斗壱升三合 板はし」「拾壱石五斗壱升七合 板はし」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。寛文四年(一六六四)八戸藩の創設とともに同藩領に編入。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳に八戸通はちのへどおり村のうちとして村名がみえ、高二〇六・四〇八石、うち畑一五四・八九五石とある。八戸廻に属する。

城下の拡張とともに村域に変化があったものとみられ、年代は不明であるが、城下の南西部を占めるあら町・新荒しんあら町・稲荷いなり町・町組まちくみ町・上徒士かみかちし町・常番じようばん町などはいずれも旧糠塚村を割いたものと考えられる。


糠塚村
ぬかづかむら

[現在地名]岡垣町糠塚・山田峠やまだとうげ一―二丁目

現町域の北東端、矢矧やはぎ川右岸の平地に位置する。東部は低丘陵地で、西は矢矧川を隔てて黒山くろやま村、南西は山田やまだ村。集落は本村のほか榎坂えのきさか幅町はばまち(続風土記拾遺)、「地理全誌」では北原きたばるみなみもみえる。本村を唐津街道が通る。村内には塚田つかた浄塚じようづか京塚きようづか(本来は経塚か)など、塚の付く地名が多くある。慶長(一五九六―一六一五)頃までは山田村に属していたが、のちに別村となった(続風土記拾遺)。慶長石高帳に村名が載り、慶長七年の検地高七二二石余(うち大豆三二七石余)


糠塚村
ぬかづかむら

[現在地名]八日市市糠塚町

西古保志塚にしこぼしづか村の北西にあり、東は今里いまさと村、西は野口のぐち村。戦国期のものと推定される馬足子交名(今堀日吉神社文書)に「ぬかつか」の実阿弥らの名がみえる。天正一九年(一五九一)ぬかつか村一〇〇石余が徳川家康領となり(同年七月「徳川家康知行目録写」大谷文書)、慶長五年(一六〇〇)頃より将軍家御用茶師・幕府代官上林氏領となる。同七年の検地帳写(野矢文書)では田一一町三反余・畑二町余・屋敷二反余。寛永石高帳では高一五三石余、慶安二年書上では田一二六石余・畠屋敷一五石余・田畑荒一一石余。このうち村内北部の水田は小脇おわき郷より導いたこま井を水源とし、また南部は西古保志塚村より蛇砂へびすな川の流末を引いている。


糠塚村
ぬかづかむら

[現在地名]羽後町糠塚

西馬音内にしもない川の下流左岸扇状地に位置し、南西は西馬音内前郷にしもないまえごう村、北西は足田たらだ村と接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に糠塚村一〇九石とある。

宝永二年(一七〇五)の雄勝郡村々御黒印高牒(秋田県庁蔵)では、高は本田一〇六石八斗六升三合、新田九八石二斗九升三合、合計二〇五石一斗五升六合(当高二一四石五斗四升四合)


糠塚村
ぬかづかむら

[現在地名]宇治田原町大字立川たちかわ 糠塚

御林ごりん山の北側から流れる糠塚川の流域の村であるが、集落は上流域に点在する糠塚上手と、中・下流東岸の山際に集まる糠塚下手に分れる。

元和九年(一六二三)に禁裏新御料となった田原郷一五ヵ村の一で、享保一四年(一七二九)山城国高八郡村名帳には村高二四五・三三九石と記される。


糠塚村
ぬかづかむら

[現在地名]花巻市糠塚

北湯口きたゆぐち村の北東にあり、東は南寺林みなみてらばやし(現稗貫郡石鳥谷町)など。慶長八年(一六〇三)と考えられる北松斎信愛宛南部利直知行宛行状(宝翰類聚)に、和賀郡のうちとして糠塚がみえ、同一五年の同人宛南部利直黒印状(盛岡北文書)には同じく和賀郡のうちに上糠塚村・下糠塚村がある。元和八年(一六二二)の南部彦九郎宛南部利直蔵入物成申付状(花巻宗青寺文書)に糠塚とみえ、正保国絵図では高一五二石余。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には蔵入高二一九石余とあり、七ヵ年平均の免は四ツ一分三厘九毛。元禄十郡郷帳による〆高は田五〇三石余・畑三〇石余。


糠塚村
ぬかづかむら

[現在地名]郡山市田村町糠塚たむらまちぬかづか

栃本とちもと村の東、阿武隈高地の山間に立地。守山もりやま村から磐城への道が通る。中世は田村庄に含まれ、永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)に「三段 かわまかり内 ぬかつか」とみえる。天正一八年(一五九〇)一〇月九日の熊野新宮領差出帳(片倉文書)には、「ぬか塚分 三反」とみえ、年貢三〇〇文を紀州熊野新宮へ納めている。


糠塚村
ぬかづかむら

[現在地名]国府町糠塚

みや川左岸の山間部にあり、東は村山むらやま村。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では広瀬ひろせ郷に属し、田高八九石余・畑高一六石余、物成二八石余。同一八年の郷帳では高一二〇石余。元禄検地反歩帳では高九〇石余、田方九町二反余・畑方三町二反余。「飛騨国中案内」によると免五割九厘余、家数二三(うち百姓二二・門屋一)。天明八年(一七八八)の村明細帳によると田高一〇〇石余・畑高一八石余、うち新田高三一石余、反別田二二町九反・畑三町七反余、家数二七、男六三・女五〇、馬一二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android