長良顧斎(読み)ながら こさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長良顧斎」の解説

長良顧斎 ながら-こさい

1747*-1806 江戸時代中期-後期医師,儒者
延享3年11月23日生まれ。代々医を業とした。京都の古義堂儒学を,吉益東洞(よします-とうどう)に医術をまなぶ。安永2年から伊勢(いせ)津藩につかえる。文化3年8月8日死去。61歳。名は承芳。字(あざな)は子軌。通称は洞彦。著作に「傷寒論私説」「楠正儀北降論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む