長講会(読み)チョウコウエ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「長講会」の意味・読み・例文・類語

ちょうごう‐えチャウゴウヱ【長講会】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぢょうごうえ」とも )
  2. 仏語。延暦寺興福寺などで法華経などを講説した法会。年々毎日行なわれたが、のちには期限が設けられた。長講。
    1. [初出の実例]「長講会 右承和十三年歳次丙寅、故太政大臣贈正一位美濃忠仁公、奉為先考先妣忌日、於興福寺修長講会也。首尾卅箇日焉」(出典:興福寺縁起(900))
  3. 陰暦六月四日の伝教大師(最澄)の忌日に、比叡山東塔浄土院で行なう法華経の講論。伝教会、山家会などともいう。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「大師忌〈弘仁十三年今日入滅叡山修之是称長講会〉」(出典:日次紀事(1685)六月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む