長谷寺温泉(読み)はせでらおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長谷寺温泉」の意味・わかりやすい解説

長谷寺温泉
はせでらおんせん

奈良県北部,桜井市にある温泉初瀬山中腹大伽藍がそびえる長谷寺門前に湧く。泉質は単純泉。泉温は 29℃。長谷寺の参道に並ぶ旅館数軒が引き湯しており,宿はいずれも設備が整っている。長谷寺は8世紀に開かれて以来観音霊場としてあつく信仰され,4~5月に境内を埋めつくすように咲くボタン紅葉名所としても知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む