長谷川作七(読み)はせがわ さくしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川作七」の解説

長谷川作七 はせがわ-さくしち

1855-1900 明治時代の織物業者。
安政2年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)足利で縮古(しぼこ)とよばれる木綿縮を製造する長谷川吉兵衛の養子となる。華綾文絹をおり,明治18年海外への輸出をはじめる。30年足利綿糸社長,32年足利町長。明治33年4月22日死去。46歳。下野出身。本姓山口

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む