長谷川守知(読み)はせがわ もりとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川守知」の解説

長谷川守知 はせがわ-もりとも

1569-1633* 織豊-江戸時代前期の武将
永禄(えいろく)12年生まれ。長谷川宗仁(そうにん)の子。豊臣氏につかえ,関ケ原戦いでは石田三成についたが,徳川方に内応。のち徳川家康につかえ,美濃(みの)(岐阜県)などに1万石余をあたえられた。寛永9年11月26日死去。64歳。初名は重隆。通称は源三郎,右兵衛尉

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む