長谷川宗仁(読み)はせがわ そうにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川宗仁」の解説

長谷川宗仁 はせがわ-そうにん

1539-1606 織豊時代武将,茶人。
天文(てんぶん)8年生まれ。もと堺の商人とも京都の町衆ともいう。織田信長奉行衆をつとめる。信長没後は豊臣秀吉,徳川家康につかえた。茶は武野紹鴎(たけの-じょうおう)の門下で,絵師としても知られ法眼(ほうげん)をゆるされた。慶長11年2月9日死去。68歳。通称は源三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む