長谷川庄蔵(読み)はせがわ しょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川庄蔵」の解説

長谷川庄蔵 はせがわ-しょうぞう

1865*-1929 明治-昭和時代前期の公共事業家。
元治(げんじ)元年12月5日生まれ。明治45年から昭和3年まで富山消防組頭。その間富山県消防義会をつくり,大日本消防協会の設立につくした。県会議員もつとめ,大正12年議長。昭和4年4月4日死去。66歳。越中(富山県)出身旧姓は温井(ぬくい)。幼名は柳松。著作に「消防時言」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む