長谷川町(読み)はせがわちよう

日本歴史地名大系 「長谷川町」の解説

長谷川町
はせがわちよう

[現在地名]中央区日本橋堀留町にほんばしほりどめちよう二丁目

新乗物しんのりもの町の東にあり、北は田所たどころ町、南は新和泉しんいずみ町。東西に続く新乗物町通の両側町。西は人形町にんぎようちよう通、東は大門おおもん通に面し、新和泉町との間に三光さんこう稲荷への道、東西に通る三光新道がある。寛永江戸図には「ねき町」とあり、吉原よしわら(葭原、元吉原)の北隣に位置した。杉森すぎのもり稲荷(現椙森神社)禰宜が住んでいたことによる町名であったが(江戸雀)、明暦大火以後に新たに長谷川町として開発され(東京府志料)、寛文新板江戸絵図から町名が確認される。町名は草創者長谷川久兵衛の名にちなむという。安永三年小間附町鑑によれば小間一九七間一尺一寸(うち京間二八間三尺四寸五分・田舎間一六八間三尺六寸五分)、公役金を納める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android