長谷部恕連(読み)はせべ よしつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷部恕連」の解説

長谷部恕連 はせべ-よしつら

1818-1873 幕末武士
文化15年2月4日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。目付,勘定奉行,寺社奉行などを歴任横井小楠(しょうなん)の富国策に共鳴し,藩政改革につくす。前藩主松平慶永(よしなが)が政事総裁職につくとこれを補佐。慶応4年笠松(かさまつ)県知事,明治4年岐阜県令。明治6年11月17日死去。56歳。本姓加賀通称は吉之助,のち甚平。号は菊陰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む