長野遺跡群(読み)ながのいせきぐん

日本歴史地名大系 「長野遺跡群」の解説

長野遺跡群
ながのいせきぐん

[現在地名]小倉南区長野

竹馬ちくま川支流長野川の東西丘陵上にある遺跡群。西岸丘陵の先端部にある古墳時代から奈良―平安期にわたる遺跡群長野A遺跡を中心とする。昭和五六年(一九八一)から三万四二〇〇平方メートルが調査された。長野丘陵先端部は谷で東西に分れ、東丘陵を長野A遺跡、西丘陵を長野E遺跡とする。E遺跡はA遺跡を母村として六世紀代に分村した。長野A遺跡では谷部最下層から縄文時代早期の押型文土器と有舌尖頭器が出土したほか、八層より六世紀代の谷水田一三枚が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android