長門ゆずきち(読み)ながとゆずきち

事典 日本の地域ブランド・名産品 「長門ゆずきち」の解説

長門ゆずきち[果樹類]
ながとゆずきち

中国地方山口県の地域ブランド。
主に下関市長門市萩市で生産されている。萩市(旧・阿武郡田万川町)原産の香酸柑橘で、ユズカボス仲間。他の香酸柑橘よりも大きめで緑色果実である。果汁が豊富で香りがあり、適度な酸味がある。種も少ない。しぼり酢などの加工品も販売されている。2007(平成19)年11月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5088770号。地域団体商標の権利者は、長門大津農業協同組合・下関農業協同組合・あぶらんど萩農業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「長門ゆずきち」の解説

長門ゆずきち

山口県長門市で生産される柑橘類。ユズの近縁種と考えられている。香りがよくまろやかな酸味があり、魚料理などに果汁をかけて食する。阿武郡田万川町(現在の萩市)原産。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む