日本歴史地名大系 「長間底遺跡」の解説 長間底遺跡ながまずうくいせき 沖縄県:宮古諸島城辺町長間村長間底遺跡[現在地名]城辺町長間 長北・長間底宮古島の北東部にある砂丘地に立地。北東部は入江に臨み、後背地は琉球石灰岩丘陵がほぼ東西に延び、自然湧水が海に注ぐ。この湧泉は長間田(ながまだー)と称される水田地帯を長く養ってきた。宮古で初めて確認された先島先史時代後期の遺跡であるが、現在は牧草地。一九八一年(昭和五六年)に発見され、八三年に発掘調査が行われた。層序は五枚で、III層が遺物包含層。採砂による攪乱が激しく、人工遺物のほとんどは掘返しの土砂からの検出であるが、III層に帰属するものと考えられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by