門根村
かどねむら
[現在地名]米原町三吉
久礼村の東に位置し中山道に沿う。天正一九年(一五九一)四月の御蔵入目録(林文書)に村名がみえ、高二三五石余。慶長高辻帳では高二六三石余。江戸時代を通じて彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳によると人数二四五、うち寺社方二。番場宿の助郷を勤めた(坂田郡志)。明治一四年(一八八一)久礼・樽水両村と合併して三吉村となる。産土神の若宮八幡神社と真宗大谷派の敬永寺がある。敬永寺はもと天台宗、寛文一三年(一六七三)東本願寺宣如から木仏下付があり、それ以前に真宗に転じたものと思われる。安永(一七七二―八一)頃衰微したが、中興の祖了山が出て寺観を整えた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 