門池(読み)かどいけ

日本歴史地名大系 「門池」の解説

門池
かどいけ

近世前期に上小林かみこばやし村と岡一色おかいつしき村にまたがって築堤された灌漑用貯水池。現在の門池に北接する三明寺さんみようじ経塚から出土した建久七年(一一九六)一〇月四日の年紀がある経筒の銘に「上津池」とみえる。渡戸わたど川・芹沢せりざわ川の遊水池であるこの上津池が当池の前身であったと考えられる。上津は元来は「かみと」(あるいは「かみど」)とよみ、「かんど」「かど」と変化したとも推定できる。この上津池は大岡おおおか牧における理想的な馬の水飲場であり、さらに牧の核たる牧田への灌漑池としても重要であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む