日本歴史地名大系 「門田庄」の解説
門田庄
もんでんのしよう
会津盆地の東縁、ほぼ現在の会津若松市・北会津郡北会津村一帯を含んだ庄園。貞治四年(一三六五)一一月一三日「蜷河庄内萱津村一分之地頭平井次郎三郎日奉明秀」が「会津門田実相寺一切経輪蔵」に、亡父ならびに舎兄次郎太郎の菩提のため
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
会津盆地の東縁、ほぼ現在の会津若松市・北会津郡北会津村一帯を含んだ庄園。貞治四年(一三六五)一一月一三日「蜷河庄内萱津村一分之地頭平井次郎三郎日奉明秀」が「会津門田実相寺一切経輪蔵」に、亡父ならびに舎兄次郎太郎の菩提のため
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...