開け合はす(読み)アケアワス

デジタル大辞泉 「開け合はす」の意味・読み・例文・類語

あけ‐あわ・す〔‐あはす〕【開け合はす】

[動サ下二]あちらの戸とこちらの戸をともに開ける。両方の戸を開ける。
つぼねの隔てなる遣り戸を―・せて物語などし暮らす日」〈更級

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「開け合はす」の意味・読み・例文・類語

あけ‐あわ・す‥あはす【開合】

  1. 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
  2. あちらとこちらの戸を互いにしめし合わせて開ける。隔ての戸などを双方で気をそろえて開ける。
    1. [初出の実例]「中の塗籠(ぬりごめ)の戸あけあはせて、わたり給へる」(出典源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
  3. 部屋の隔ての戸を開けて二つの部屋を一つにする。
    1. [初出の実例]「人すくなき時は、このふたま、おほかるをりは、西のひとまをあけあはせて」(出典:たまきはる(1219))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む