開拓鉄道(読み)かいたくてつどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開拓鉄道」の意味・わかりやすい解説

開拓鉄道
かいたくてつどう

未開発,低開発地域の開発を目的として建設された鉄道で,植民地に多いのでしばしば植民地鉄道と同義語とされる。自動車交通の発達により少くなったが,オーストラリア西部の鉄山群と海岸積出港を結ぶ鉄道,カナダラブラドル半島の鉄山と積出港を結ぶ鉄道など,大鉱床の鉱石輸送用には依然として新設が続いている。アメリカやカナダの大陸横断鉄道シベリア鉄道は,19世紀の大規模な開拓鉄道の例である。日本では 1882年の北海道開拓幌内鉄道 (小樽札幌幌内) が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む